ペアーズを始めるとき、誰でも気になるのは「安全なのか」という点でしょう。
などの点が特に気になるかと思います。
この記事では、上の3つの疑問に答えながら、ペアーズの安全性について客観的な根拠とともにまとめます。
本人確認や年齢確認の安全なやり方なども幅広く紹介しているので、きっと役立てていただけるでしょう。
- 「ペアーズ」は安全なマッチングアプリ
- 安全性を高めるために24時間365日目視で監視をしている
- カスタマーサポートも充実している
- その取り組みから、世界的にも安全と見なされている
- 実際、安全という口コミも多い
- 念には念を入れ、安全に使うためのコツも知っておくと良い
- ペアーズは登録も簡単でしかも安全に利用できる優良マッチングアプリ
好きなところから読む
個人情報管理は国内最高レベル
ペアーズの個人情報管理のレベルは、国内でも最高級です。
ここでは、そういえる客観的な根拠を示します。
世界的機関『TRUSTe』認証
ペアーズはTRUSTe(トラスト・イー)の認証を受けています。
この認証を受けていることは、公式サイト最下部の、下のバナーでわかります。
TRUSTeとは、個人情報保護の体制を監視する機関です。
公式サイトは下のようなものです。
出典:TRUSTe
TRUSTeの認証を受けるためには、下のような厳しい基準をクリアする必要があります。
基準の例 | ペアーズに要求されること |
---|---|
フルディスクロージャー(完全公開) | TRUSTeが求める全ての情報を開示する |
インフォームドコンセント | ユーザーにとって不利益な情報も明記する |
プライバシーステートメント | 個人情報保護に関する声明を作成し、常に更新する |
苦情の解決 | ユーザーから苦情があればTRUSTeがペアーズに干渉する |
『OECDプライバシー8原則』を遵守
また、下のような「OECDプライバシー8原則」に準拠した「TRUSTeプログラム」によっても、厳格な審査がなされています。
そして、ペアーズが現時点でもTRUSTeのライセンスを確実に発行されていることは、下のページでわかります。
見てのとおり、ライセンス番号は「No.01399」となっています。
出典:ライセンシー確認ページ【No.01399】Pairs|TRUSTe
このようなTRUSTeによる認証を受けているため、まず個人情報保護については万全の体制がとられているといえます。
サクラはいない(業者はいる)
ペアーズにサクラはいませんが、業者はいます。
ここでは、両者の違い・サクラがいないといえる理由を説明します。
サクラと業者の違い
サクラと業者の違いは、運営が雇っているかどうかです。
サクラ | 運営が雇っている |
---|---|
業者 | 運営は関係ない(勝手に入ってくる) |
現在、メジャーなマッチングアプリで業者のいないアプリはありません。
大手であれば、必ず多少の業者が紛れ込んでいます。
そのため、ペアーズにもわずかながら業者は存在すると考えてください。
(ただし、短期間ですぐに摘発されるので安心です)
ペアーズの業者・サクラの事情については、下の記事で詳しく解説しています。
ペアーズ(Pairs)にサクラ・業者はいる!?特徴と見分け方を知って安全に出会おう
サクラがいないといえる理由
この理由は「リスクが高すぎるため」です。
サクラとして雇った従業員に内部告発をされたら、企業全体が大ダメージを受けます。
一時的にはサクラで利益を上げることができても、長期的には確実にマイナス、それも巨大な損失を被ることになるわけです。
サクラ要員を募集する際も、他社の人材がスパイで紛れ込んでいるというリスクを、常に考えなければいけません。
暴力団の収入が年々減っているのが好例ですが、実は「悪事を働いてお金を稼ぐのは逆に難しい」のです。
【参考】「食えない職業」になったヤクザ|nippon.com
ペアーズはナスダック上場の『Match Group』の企業であり、イメージがダウンするようなことがあれば、株価の下落などで大きな損失を出してしまいます。
そのようなリスクを背負っているため「サクラを使うことはありえない」のです。
(もちろん、これは他の大手のマッチングアプリも同じです)
こうしたマッチングアプリ全体でのサクラ事情については、下の記事で詳しく解説しています。
2021年8月に事件が起きたが被害は小さい
出典:FNNプライムオンライン
安全なペアーズですが、事件も起きています。
ここでは、その詳細を解説します。
ペアーズ2万4000円窃盗事件
23歳の男性が、ペアーズで知り合った22歳の女性から、2万4,000円を窃盗したという事件です。
窃盗の手口は下のようなものです。
- 男性の自宅で「お家デート」する
- 帰りに、車で女性を送っていく
- 途中、コンビニに立ち寄る
- 女性のバッグを車に置いて行かせ、一緒にコンビニに入る
- 「マスクを忘れたから中に入れない」と、男性が車に戻る
- 女性のバッグの財布から現金だけを抜き取る
- バッグを捨てて車で逃走する
誰もが「絶対捕まるだろ」と思うような手口ですが、やはりすぐに捕まっています。
被害を訴えるために女性が交番に向かっていた途中、雨の中を歩く女性に警察官が声をかけ、すぐに事件が発覚・逮捕に至ったということです。
2万4,000円という金額なので、おそらく短期間で全額弁済されたでしょう。
もちろん、こうした被害に遭うこと自体がショックであるため、女性の精神的苦痛は推察いたします。
その前提で書くと、「殺害された」「数千万円を騙し取られたなどの他のマッチングアプリでの事件と比較すると、物理的・経済的なダメージは(理屈の上では)少ないといえるかと思います。
他のアプリではどんな事件が起きているのか
アプリが判明している分では、以下のような事件が起きています。
(それぞれ「マッチングアプリで起きた事件」の記事の、該当の段落にジャンプします)
Tinder | 大阪民泊バラバラ殺人事件 |
---|---|
マッチドットコム | 首都圏連続不審死事件 |
就活アプリ | 就活マッチングアプリ暴行事件 |
その他、名称はわからないものの婚活アプリではさまざまな「結婚詐欺」の事件が起きています。
事件の被害は、もちろん比較するものでありません。
ただ、こうした事件が起きている他のアプリと比べると、ペアーズは利用者が国内最多である割には、大きな事件がほとんど起きていないといえます。
ペアーズの安全性が高いといえる5つの理由
ペアーズは危険か安全かという問いの結論は「安全」です。
ここでは、ペアーズの安全性が高いといえる5つの理由を説明します。
①:HDI格付け最高の3つ星(顧客サポート)
ペアーズは、HDI格付けベンチマーキングで、最高レベルとなる3つ星の評価を獲得しています。
このことは、TRUSTeと同じく公式サイトの一番下にあるバナーでわかります。
3つ星の評価を受けたのは「問い合わせ窓口」の部門です。
2020年と2018年の二度に渡って獲得しており、高いレベルのカスタマーサポートを安定して提供していることがわかります。
HDIは世界最大のサポートサービス業界のメンバーシップ団体です。
世界に100の支部と地区会を有し、カスタマーサービスの評価に関して世界的な信用と権威を誇る団体です(参考)。
出典:HDI
ペアーズ(株式会社エウレカ)が、2020年の三つ星を獲得していることは、下のページでわかります。
そして、2018年にも三つ星を獲得していることは、こちらのPDFでわかります。
ペアーズと同じく、HDIの三つ星を獲得しているのは、2021年では下のような企業が挙げられます(出典同上)。
- 三井住友カード株式会社
- 株式会社三菱UFJ銀行
- GMOクリック証券株式会社
- 株式会社NTTドコモ
- 東京海上日動あんしん生命保険株式会社
- 東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)
このような、日本を代表する錚々たる大企業が獲得していることを見ても、HDI三つ星の評価がいかに信頼できるものかわかるでしょう。
そして、このHDI三つ星を獲得できるすぐれたカスタマーサービスがあるため、ペアーズは安心して利用できるということです。
▶ ペアーズなら最高レベルのカスタマーサポートがあるので安心!
②:年齢確認・本人確認手続き必須
ペアーズでは年齢確認及び本人確認をしないとメッセージなどの基本機能が使えません。
いずれもパスポート・保険証など公的な書類での確認になるので詐称はほとんど不可能、なりすましなどもありません。
会員全員の身元が保証されているのもかなりの安心材料になりえます。
下記の記事で年齢確認について詳しく解説しているので、気になるあなたはぜひ参考にしてみてください。
年齢確認とは?
ペアーズで必須の年齢確認は非常に安全!
本人確認とは?
ペアーズで必須の年齢確認は本当に安全?やり方は?
③:24時間体制の監視・サポート
ペアーズは24時間365日ずっと監視体制がしかれており、もし何かあった時は例え夜中でも対応してもらえます。
また、送信したメッセージも運営側に1つ1つ監視されているので、不適切な文章は送れない・送られないことも安心です。
④:強制退会された利用者の再登録不可
規約に違反している会員は運営の判断や通報の確認によって強制退会させられます。
1度退会処分が下されると同じ身分証での再登録はできなくなるため、悪質なユーザーは利用し続けることができません。
危険を感じた場合は通報機能を積極的に利用しましょう。
⑤:ブロック機能がある
悪質な嫌がらせや不適切なメッセージを受け取って危険を感じたら、通報すると共に相手をブロックすることが可能です。
マッチング前にブロックすれば相手はあなたのプロフィールを見られなくなりますし、メッセージ中にブロックすればメッセージを送ること・見ることができなくなります。
ブロックを後から取り消すこともできないため、完全に遮断することができます。
ブロックのやり方は簡単で、相手の右上の「…」マークをタップすれば、下のような画面になります。
そして「ブロック」を選んで確認をするだけで、上のようにブロック完了となります。
このように、ペアーズでは安全性を担保するために多くのこと取り組んでおり、それを裏付けする実績があります。
安全にマッチングアプリを使いたい方はペアーズに登録をしましょう。
本人確認・年齢確認(年確)の安全なやり方
ペアーズの本人確認・年齢確認(年確)は、当然安全です。
ただ、保険証を使う場合は番号を隠す必要があるので、その点のみ注意が必要です。
保険証も含め、ここではペアーズの本人確認・年齢確認のやり方をスクリーンショットとともに解説します。
4つの身分証で共通の手順
まず、アプリのトップページで「Pairsは本人確認が必要です」という青いボタンを押します(黄色の線で囲った部分です)。
ボタンを押すと上のような画面になります。
一番下の「撮影に進む」という青いボタンを押してください。
「提出する書類を選択してください」という画面になります。
のいずれかを選択します(他にも特別な書類が一部OKですが、ここでは省略します)。運転免許証
まず上の画面で「運転免許証」を選択します。
「撮影」の場合は、上のように撮影します。
裏面の撮影は不要で、表面だけでOKです。
撮影するとこのような画面になります。
ペアーズに登録している生年月日と、免許の生年月日が一致していることを確かめます。
(一致していない場合、登録している生年月日を修正する必要があります。※修正はプロフィール設定から可能です)
問題なければ「送信」のボタンを押します。
パスポート
次に「パスポート」を選択した場合です。
要領は免許証とまったく同じです。
「撮影」の場合、上のように撮影します。
確認画面で、免許と同じように生年月日が合っているかを確かめます。
健康保険証
続いて「健康保険証」の場合です。
免許と同じく表面のみでOKです(裏面は要りません)。
健康保険証で重要な点は、下記の部分を隠す必要があることです。
- 記号・番号
- 保険者番号
- QRコード
それぞれ、下の画像の赤で囲った部分です。
QRコードはない保険証もあります。
(ある場合、これで番号がわかってしまうため隠します)
隠し方は、撮影時にテープで隠すのも、撮影後にお絵かきの要領で消すのも、どちらもOKです。
(保険証のマスキングの詳しいルールは、下記の公式ページをご覧ください)
【参考】本人確認ステップ1で健康保険証を提出する場合|Pairsヘルプ
マスキングが済んだらアップロードします。
マイナンバー
最後に「マイナンバー」の場合です。
撮影は他と同じで、表面のみでOKです(裏面は不要です)。
ちなみに、マイナンバーを選ぶ場合「保険証以上にマスキングが必要なのでは?」と思う人も多いでしょう。
しかし、表面のみのマイナンバーの場合、マスキングは不要なのです。
マイナンバーは、確かに元々の袋(ビニールケース)でマスキングをされています。
その袋がどこを隠しているのかというと、表面の場合は下のグレーの箇所です。
上は性別、下は臓器提供に関する意思表示です。
つまり、どちらも「プライバシーに関わるもの」であって「マイナンバーの見られたら&見たらまずい番号」ではないのです。
「まずい番号」は、裏面にあります。
グレーで隠れている部分で、ここに「マイナンバー(個人番号)」が書かれています。
この番号は、銀行口座などを政府が一括管理するための番号なので、非常に重要なのです。
これは「見られてはいけない&業者側も見てはいけない」番号となります。
そして、ペアーズの本人確認では裏面は提出しないので、問題ないのです。
アヤ
ちなみに、マイナンバーのビニールケースは外した状態で撮影しましょう。
上に書いたとおり「表面は隠す必要がない」ことと、写真を鮮明にするためです。
以上のように撮影が終わったら(何も隠さず普通に撮影するだけですが)、後は送信するだけです。
ペアーズでのライン交換は安全?
ペアーズでライン交換をもちかけられたとき「安全だろうか」「安全なら交換すべきだろうか」と思うかもしれません。
結論は、相手によります。
女性から交換を持ちかけてきたら業者
女性側からライン交換を持ちかけてきたら、ほぼ確実に業者です。
女性のペアーズの利用は無料で、ラインに移行する理由がないためです。
「ラインの方が使いやすいから」という理由をつけて交換を促す業者もいます。
しかし、普通の女性なら多少の使い勝手の差よりも安全性を選ぶので、自ら移行したがることはありません。
男性が交換を持ちかけることはあるが…
男性はペアーズの利用が有料なので、月額を払いたくないという理由でラインに移行したがることはあります。
ただ、それに応じるかどうかは「その男性を信用できるか」で判断しましょう。
これはリアルの付き合いも同じですが、最終的に男性と何をするにしても「その男性を自分が信用できるか」で判断しなければいけません。
(密室のデートでも結婚でも何でも同じです)
確かなことは、ライン交換を断って不機嫌になるような男性は、長く付き合っていいことはないということです。
あなたがまだ不安な状態で断ったとき、それを受け入れてくれる男性とのみ付き合うようにしましょう。
公式による注意喚起の内容
公式のヘルプでは、ラインで有料サイトなどに誘導されたら通報してくださいと、文例が書かれています。
LINEを交換したら有料サイトに誘導されました。
LINE IDは「@xxxxxxxxxxx」で、「http://(誘導先のURL)/」 です。
引用:違反報告の方法と注意点について|Pairsヘルプ
また、こうした誘導がなくても「しつこいライン交換の要請」なども、通報の対象になります。
LINE交換相手が業者だったという口コミ
ペアーズでLINEを交換したら、相手が業者だったという口コミは多く見られます。
ここでは、そうしたツイートを紹介させていただきます。
すぐに副業に勧誘される
いやほんまに副業勧誘がインスタもpairsも多すぎる。
てかそろそろテンプレ貼るんやめようやwww
怪しさ満載やし顧客獲得できひんからって必死すぎて秒でLINE交換迫るあたりおもろすぎwww紹介料もらわなやっていけへんレベルにおるんバレバレやで。
典型的な例を晒すぜッ!#副業勧誘 pic.twitter.com/OMkrfHC8hr
— JOJO (@Aviciibykawatou) August 19, 2021
LINEに誘導する目的の多くは、副業やマルチ商法、ネットワークビジネスなどの勧誘です。
この点は、下の記事で詳しく解説しています。
なぜか外国人の業者は「ライム」になる
pairsやってるんですけどね。
「私のライムID〇〇〇〇に返事ください」
ばっかなんですよ。
送るわけねーだろって。
ライムってなんですか。
あなた宛にlyricにrhymeのせてflowしてpunch lineすればいいんですか?(´・_・`) 自分でも意味わかりません。— r-1 (@r106306928) August 26, 2021
発音自体は当然わかっているはずですが、外国人はカタカナを知らないので「ム=MU」であることはわからないようです。
「このソフトをあまり使いません」と書かれている
Pairs、相変わらず中国系業者ばかりなのだが、LINEがなぜライムになったんだろうこんにちは。「私のライムtz6632を追加してくださいこんにちは、初めてお会いしましょう。大人で信頼できる男性を探しています。私はこのソフトをあまり使わず、返事もあまりしません。」
— リョクハイ (@CRrQxfu98F7Ep4l) August 23, 2021
「ペアーズをあまり使わないので、LINEに移行したい」という主張です。
交換を迷っている間に退会になっていた
ペアーズでいいなと思ってやり取りしてた人、「そろそろアプリ辞めるんでLINE交換できますか?」ときて、これは噂によると業者orヤリモクのやつだ?!と構えて、迷った末こちらからID送って万一拡散されたら嫌だしと思い、「LINE交換できますよ😃」と返事しましたがその後相手が退会になってました😅
— じゅんこ@恋活婚活 (@junkonkatsu) August 20, 2021
上のツイート主さんは相手を信用してライン交換をしようとしたようですが、その前に相手の業者がペアーズから退会させられたようです。
(ペアーズはこうした監視が徹底しています)
名前も知らない人にLINEを教えることは通常ない
名前も知らん人にLINEなんて教えなくない?
挨拶しかしてないよ?#マッチングアプリあるある#婚活#恋活#Tinder#ペアーズ#タップル— Nさん (@Nsan_32) August 20, 2021
ツイート主さんがいわれている通り、通常名前も知らない人にLINEを教えることはありません。
肉食の男性なら「女性とワンナイトをするため」という目的もあるでしょうが、少なくとも女性からLINEに誘導することはあり得ません。
運営会社・エウレカの安全性は?
ペアーズの運営会社は「株式会社エウレカ」です。
同社の公式サイトで「Our Brands」のページを見ると、上のように大きくペアーズがアピールされています。
ここでは、同社の安全性・信頼性についてまとめます。
エウレカの会社概要
まず、株式会社エウレカの会社概要をまとめると、下のとおりです。
会社名 | 株式会社エウレカ |
---|---|
英文法人名 | Eureka, Inc. |
設立年月日 | 2008年11月20日 |
代表者 | 代表取締役CEO 石橋 準也 |
所在地 | 〒108-0073 東京都港区三田1-4-1 住友不動産麻布十番ビル4階 |
社員数 | 145名(アルバイト含む) |
資格 | インターネット異性紹介事業 届出済み 登録番号: 三田21-033455 |
2008年に設立されており、13年以上の業歴をもっています。
また、社員数も145名と、マッチングアプリ業界では最大規模を誇っています。
【参考】About us|エウレカ
親会社は米国のMatch Group
出典:Match Group
エウレカの親会社は、米国のMatch Group(マッチグループ)です。
エウレカは2015年5月からMatch Groupに加入しています。
米IACグループ傘下のThe Match Groupがエウレカの発行済株式全株を取得した。
引用:マッチングサービス「pairs」運営のエウレカが米IAC傘下に—The Match Groupが買収|Tech Cranch
2015年時点ではマッチグループはIACの傘下でしたが、後に独立しました。
そのため、今のペアーズは「IAC傘下」ではなく「Match Group」傘下です。
このMatch Groupは、オンラインデート業界で世界最大の企業ですが、この点は後ほど詳しく解説します。
恋活・婚活業界で初めて経団連に加入
出典:エウレカ、オンラインデーティング業界で初めて「経団連」に加入|eureka
エウレカは、オンラインデーティング業界で初めて経団連(日本経済団体連合会)に加入しています。
オンラインデーティングとは「ネットを使った恋活・婚活全般のサービス」です。
これは、下の論文の定義でわかります。
オンラインデーティングは出会い系と似ているが、婚活ビジネスとして、より真剣に自身のライフスタイルや価値観に合うパートナーを見つけることのできるサービスである。
【PDF】オンラインデーティングにおけるマッチングの分析と予測|映像情報メディア学会誌 71巻(2017年9号)
上の定義では「婚活」のみに触れていますが「デーティング」という名前のとおり、恋活でも当然使えます。
何にしても、ネット経由の恋活・婚活を手掛ける企業として初めて、エウレカは経団連に加入したということです。
博報堂・ヤフー・Google・ニコスが主要取引先
株式会社エウレカの主要取引先は、以下のとおりです。
(公式サイトの掲載順に記載)
- 株式会社インタースペース
- Google Japan G.K
- 株式会社CyberZ
- スマートニュース株式会社
- デロイトトーマツ税理士法人
- 株式会社博報堂
- 株式会社ファンコミュニケーションズ
- 三菱UFJニコス株式会社
- ヤフー株式会社
特に博報堂・ヤフー・Google・三菱UFJニコスなどの社名は誰でもわかるものです。
こうした大企業が主要取引先であるという点でも、社会的信用があります。
在日米国商工会議所など多数の団体に所属
エウレカは、以下のように多数の団体に所属しています。
- 一般社団法人 結婚・婚活応援プロジェクト(MSPJ)
- 一般社団法人 日本経済団体連合会
- 在日米国商工会議所(ACCJ)
- 公益社団法人 日本広告審査機構(JARO)
- 一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)
経団連がとくに大きいものですが、その他の団体も公益性と信頼性の高い団体です。
これらの団体への所属が認められているという点でも、エウレカの信頼性は高いといえます。
親会社の米国Match Groupの安全性は?
先に説明したとおり、エウレカの親会社は米国のMatch Groupです。
ここでは、同グループの安全性についてまとめます。
オンラインデート業界で世界最大
Match Groupは、オンラインデートサービス業界で世界最大の企業です。
このことは、下の記述でわかります。
Match Groupは複数のオンラインデーティングサービスを有し、世界最大のシェアを獲得していることで知られています。
引用:Match Group、世界的な成長加速を目指し、経営体制を再編|CNET Japan
英語版Wikipediaでも「世界最大」と書かれています(要修正というWikiからのコメントも付いておらず、もちろん出典もあります)
It owns and operates the largest global portfolio of popular online dating services…
(訳:同社はオンラインデートサービス市場で世界最大のポートフォリオを保有・運営している…)
引用:Match Group|Wikipedia
世界最大ということは、それまでにユーザーの信頼を失わずに蓄積してきたということであり、安全性を測る重要な要素といえます。
ナスダック(NASDAQ)上場企業
Match Groupは、2015年11月18日に米国ナスダック市場に上場しています。
それまでの親会社だったIACを離れての「単独での上場」です。
Match Groupは、親会社のIACを離れて上場企業となった。同社は昨日(米国時間11/18)、IPO価格12ドルで4億ドルを集め、今日、12.5%高の13.50ドルで取引きが始まった。
引用:出会いアプリTinderの親会社Match Group、NASDAQに上場|テック・クランチ
当然ながら今も上場は維持されており、ナスダックの公式サイトで銘柄の情報を見られます。
【参考】Match Group, Inc. Common Stock (MTCH)|NASDAQ
ナスダックの上場企業には、非常に高いレベルの情報の透明性、経営の健全性が問われます。
その点でも信頼性は高いといえます。
▶ ペアーズは世界最大のMatch Groupのアプリなので出会いやすい!」
まとめ:ペアーズは危険?安全?
ペアーズの安全性、安全対策と使い方について解説しましたが、いかがだったでしたか?
このページのポイントは以下です。
- ペアーズは安全な業界No.1のマッチングアプリ
- 運営側の対策やシステムがしっかりしていて、安全性が高い
- また、自分でもできる安全対策がある
- ペアーズの使い方や登録方法は簡単ですぐに始められる
たくさんの人と安全に出会うことができる「ペアーズ」。
この記事を参考に、危険を避けつつ素敵なパートナーを見つけてくださいね。