マッチングアプリを利用とするとき、ひょっとしたら何らかの勧誘に引っかかってしまったらどうしよう、と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
残念ながらどんな大手のマッチングアプリでも一部ビジネス勧誘やマルチ勧誘を行っている業者がいる可能性はあります。
はっきり言って、「マッチングアプリにはビジネス勧誘やマルチ勧誘がいない!」と言っているサイトがあったらそれは嘘っぱちです!
現実世界にしろ、ネット世界にしろ、真剣に出会いを探している人と勧誘を目的にしている人を最初に判別することは不可能です。
ただ、業者に引っかからないようにするための対策はありますし、マッチングアプリなら勧誘は1アカウントで複数人にアプローチをするわけなのでそのパターンを認識したり通報機能を用いいたりして強制的に退会させることが可能です。
しかも、登録時には身分証明書が必要で再登録の制限もあるので業者のことを心配する必要があまりないアプリもあるのです。
- ペアーズ(Pairs)
会員数No.1の業界TOPのアプリで、安全対策も信頼性が高い - Omiai(オミアイ)
昔からの老舗アプリが故の洗練された悪質な会員の排除システム - ゼクシィ縁結び
有名企業「ゼクシィ」が運営していて満足度・安全性ともにトップクラス

好きなところから読む
マッチングアプリに潜むというビジネス勧誘・マルチ勧誘目的の業者とは?
婚活や恋人を探す新しいアイテムとして、便利なのがマッチングアプリ。気軽に恋人や結婚相手を探せる便利なツールですが、反面恋人探しと偽って、さまざまな怪しい勧誘の罠が潜んでいることがあります。
マッチングアプリに潜む業者の特徴でも紹介していますが、ビジネス勧誘の種類としてはマルチ商法やネットワークビジネスへの勧誘で、トラブルになるケースがあります。
今回は、マッチングアプリを使用するにあたり、ビジネス勧誘の特徴や見分け方を知って、ビジネス勧誘をされない方法をお伝えいたします。
マッチングアプリは手軽に恋人や結婚相手などを探すためのツールですが、中には怪しいビジネスに勧誘したいと考える人が潜んでいることがあります。せっかく新しい出会いを求めて登録したのに、ビジネス目的で近づいて来た方に出会ってしまったら、時間のムダとなりますし、気分も良くないですよね。マッチングアプリに潜むビジネス勧誘の種類には、セミナーの案内やマルチ商法の勧誘などさまざまなタイプがあります。
①男性の場合
マッチングアプリを利用したビジネス勧誘のうち、男性の場合次のようなケースがあります。
自己啓発セミナーや宗教への勧誘
自己啓発セミナーや宗教への勧誘は、アプリ内でのやり取りではなかなか不審な点に気が付かず、実際に会った段階でセミナーの案内を渡されたり、会わせたい人がいるなど第3者と引き合わせようとします。
宗教関係だと、ヨガや瞑想教室への案内、セミナーではボランティア活動へと勧誘してきます。
もし、運悪く出会ってしまったら、きっぱりと「興味がない」と断り、席を立ちましょう。
ネットワークビジネスやマルチ商法への勧誘
自己啓発セミナーや宗教への勧誘と同じく、ビジネス勧誘で多いのがネットワークビジネスやマルチ商法への勧誘です。
上記の自己開発セミナーや宗教関係では、アプリ内のやり取りでは、実際に会うまで勧誘であることを匂わせないケースも多いのでなかなか見抜くのが難しいと言われていますが、ネットワークビジネスやマルチ商法の場合はどうなのでしょうか。
ネットワークビジネスやマルチ商法の場合、プロフィールをよく見ると何となく見抜けること可能性があります。
例えば、職業が個人経営しているコンサルティング業や投資やFXで生計を立てている、夢語りが多い、Facebookの友人の数が少なすぎたり、逆に1000人を超えるような大人数である場合も、業界によるビジネス勧誘で可能性が高く、注意が必要です。
風俗への勧誘
次にマッチングアプリ内に潜んでいるビジネス勧誘で気をつけなければならないのが、風俗関係です。アプリ内での連絡を嫌がり、他のツールを使って連絡を取りたがり、他のデリヘル嬢の斡旋や風俗関係へのサイトへ誘導してきます。
またやっかいなケースとしては、個人営業の援助交際目的だったなどいうこともありますので、あまりにもグラマーな写真が掲載されていたら、注意する必要があるでしょう。
②女性の場合
今度は女性がマッチングアプリを使うときに注意するビジネス勧誘についてご紹介致します。
ネットワークビジネスやマルチ商法への勧誘
男性側と同じく、ネットワークビジネスやマルチ商法への勧誘は注意が必要です。高額なサプリメントを売りつける、化粧品などのマルチ商法が目的でターゲットに近づいていきます。
数回会い、ある程度打ち解けた段階で切り出して来たり、上層部である第三者に合わせようとします。
自己啓発セミナーや宗教への誘導
もっと自分を高めるためにという文言や悩みを聞くという風を装い、自己啓発セミナーや宗教への勧誘へ誘導してきます。相手の弱みに付け込み、高額なセミナーへの勧誘や宗教へと誘っていくケースがあります。
風俗業への斡旋
マッチングアプリ内でのやり取りを嫌がり、風俗関係のサイトへと飛ぶように誘導してきたり、メッセージ内にURLを貼り付けて、風俗関係のサイトへとつながるようにします。
マッチングアプリで見られるビジネス勧誘・マルチ勧誘の特徴
マッチングアプリで見られるビジネス勧誘では、一見して勧誘だと分からないにくい物もありますが、実はプロフィールにちょっとした特徴があります。プロフィールの写真が自然な物では無かったり、極端に少ない。また、収入源があいまいであったり、逆に医師や弁護士などステイタスの高い職業であったりします。
特に最近は勧誘方法も巧妙化してきています。マッチングアプリの運営側でも身分証明書の提示をなど本人確認を強化したり、有料化を取り入れたりとあらゆる手段を使用し、利用者が安全にマッチングアプリを使用できるように努めていますが、どのマッチングアプリを見ても勧誘とみられる人を完全に排除することは出来ていない状況です。
マッチングアプリで見られるビジネス勧誘の特徴を記載しますので、次のような特徴がみられる場合は、近づかないようにしましょう。
①プロフィール写真が少ない
アプリを使用する際、プロフィールの写真は大切な情報源です。
プロフィール写真が1枚しかない、極端にキレイ過ぎる、プロフィール写真のが不自然な場合は、ビジネス勧誘目的の方の可能性が高いですから、注意が必要です。
②プロフィール内容が豪華すぎる
毎月海外旅行に行っている、しょっちゅう仲間とパーティを開いているなど、私生活が派手すぎる方も勧誘目的で登録している可能性があります。
ハイスペックな職業に就かれている方は、そもそも仕事に忙しく遊んでいる暇はないでしょう。
高収入であるのに、リゾート地へ頻繁に遊びに行っている、夢語り、向上心などの言葉が散りばめられた内容のプロフィールの場合は、ビジネス勧誘が目的の可能性がとても高いです。
②自営業や収入源が不明
ビジネス勧誘の方で多いのが、職業が個人経営で事業内容が良く分からないケースです。
セミナー講師やコンサルティングサービス業を行っている、副業や投資で高収入があるなど、不自然な内容が見られます。
③返信のやり取りが頻繁
返信が頻繁である場合も注意が必要です。ただ単にマメな方だったり、積極的なタイプである可能性もありますが、通常の会社員であれば、日中マメに返信することは難しいハズです。
返信のやり取りの内容が一方的だったり、すぐに会いたがる場合も気をつける必要があります。
④マッチングアプリ内での連絡を嫌がり、1回~2回くらいの連絡で別ルートにての連絡を取りたがる
プロフィール写真がとても美人である、すぐに会おうとする、LINEなど別ツールで連絡を取り合おうとしつこく誘ってくる場合は注意するに越したことはないでしょう。
マッチングアプリでのビジネス勧誘・マルチ勧誘を見抜くには
ビジネス勧誘をしている特徴については、上記で述べてきました。
では、数あるプロフィールからビジネス勧誘に合わないようにするため、勧誘の手口についてご紹介いたします。
①プロフィールをしっかり確認し、疑問点は相手に尋ねる
まずは、プロフィールをしっかりと見ることです。
プロフィールは出会うための第一歩です。
イベントやBBQなどキラキラした内容であったり、地に足がついていないような、向上心や夢、自由などの言葉には注意する必要があります。
また、実際にメッセージでやり取りした際に、何となくおかしな?と感じた場合会う前に相手にきちんと尋ねましょう。
また、女性のビジネス勧誘の場合、プロフィールをわざとURLにし、悪質なサイトへと誘導するケースもありますので、メッセージのやり取りにも気をつけましょう。
②可能であれば、Facebookなどの交友関係も確認する
最近では、Facebookと連携しているマッチングアプリもあります。Facebookは実名登録が規則となっています。交友関係が極端に少なすぎたり、逆に1000人を超えているような大人数の場合も注意しましょう。
例えばどんなアプリ?
Facebook連携で登録できるマッチングアプリ
③職業(自営業や個人事業主)に対して不釣り合いな高収入
女性でも男性でも、20代で個人経営や株やFX、投資などで高収入を得ているとプロフィールに書かれている場合も恋愛や婚活目的でななく、ビジネス勧誘の可能性が高いでしょう。
危ないと思ったら、近づかない方が賢明です。
④コミュニティに一貫性があるか
真剣に出会いを考えている場合、コミュニティは同じ趣味や趣向アピールできるメリットがあります。ところがビジネス勧誘をしてくる人は出会いを求めているわけではなく、いわゆる「勧誘に引っかかる人」を探しているわけですから、チグハグなコミュニティとなり、一貫性が見られません。
ビジネス勧誘・マルチ勧誘が少ない安全なマッチングアプリの特徴
マッチングアプリにおけるビジネス勧誘の見分け方について見てきまっした。
多くのマッチングアプリがあり、先に述べた通り完全にビジネス勧誘がなくなることはありません。ですが、ビジネス勧誘が比較的少ないとされるマッチングアプリもたくさんあります。
では、ビジネス勧誘が少ないマッチングアプリの特徴を見ていきましょう。
安全なアプリって?
安全性が高いおすすめマッチングアプリを紹介
男女ともに有料会員制度
マッチングアプリの中には、男性が有料で女性が無料ものもありますが、男女ともに有料会員制度の方が安心です。費用負担があるということは、その分資金に余裕がでるとうことで、怪しげな勧誘を監視する体制を強化できたることにつながります。
男性が有料で女性が無料のアプリもたくさんありますが、やはり無料ということはビジネス勧誘以外にもサクラや暇つぶしなどのトラブルに出くわす可能性もあるので、出来るだけ有料会員制度のマッチングアプリをおすすめします。
どんなアプリ?
女性有料のおすすめマッチングアプリを紹介
身分証明書の提示など本人確認をきちんと行っている
サクラやビジネス勧誘目的でマッチングアプリを使用とする場合、身分がバレることを当然嫌がります。マイナンバーや運転免許証の提示などで本人確認をきちんと行っているアプリは、比較的ビジネス勧誘に合いにくいと言えます。
詳しく知りたい!
マッチングアプリで必要な本人確認と有名アプリの実施状況
大手が運営している
大手が運営しているといういうことは、管理体制、監視体制やサポートがしっかりしているところが多く信頼できます。
会員数で男女差が少なく、会員数が多い
女性が無料のマッチングアプリも多く存在しますが、そういったアプリでは、女性側が遊び半分だったり、マルチ商法などのビジネス勧誘や個人での風俗営業などが目的で登録してくる可能性もあります。
真剣交際を望むなら、やはり男女ともにしっかりとした有料会員制度があり、会員数が多いところを選んだ方が良いでしょう。
どこが会員数多いの?
会員数が多いおすすめマッチングアプリを紹介
24時間365日サイトパトロールし、監視体制がしっかりしている
ビジネス勧誘を大手のマッチングアプリでも、完全に防ぐことは不可能です。ですが、近年では、サクラ対策やビジネス勧誘対策として24時間365日サイトパトロールを行い、管理体制がしっかりしているマッチングアプリも増えてきています。
ビジネス勧誘・マルチ勧誘が少ないと評判のマッチングアプリ5選
それでは、ここからはビジネス勧誘が少ないと言われているおすすめのマッチングアプリを紹介していきます。
今回は以下の記事から特におすすめのアプリを厳選しました!

「Omiai」
Omiaiは、マッチングアプリの中でとても安全性が高いと言われているアプリです。
その理由はFacebookと連動し氏名のチェックや公的身分証明書のチェックを徹底しているからです。
「サクラゼロ宣言」もしていて、安心して出会えるマッチングアプリと言えるでしょう。
Facebookは実名登録ですし、既婚か独身かを選択する機能もあるので、ビジネス勧誘目的者は登録しにくいでしょう。
ビジネス勧誘目的のユーザーは他のユーザーからの通報があった場合、強制退会となるため、比較的安全でビジネス勧誘が少ないとされるアプリです。
もっと詳しく知りたい!
Omiaiとは?口コミ・評判を徹底紹介
「ゼクシイ縁結び」
ゼクシィ縁結びは大手リクルートグループが運営しています。
会員数は70万人を超える大手マッチングアプリの一つです。男女比が5;5と比較的バランスが取れたアプリとなっており、会員年齢は25歳~35歳くらいの結婚適齢期の方が多いとされています。
男女ともに有料会費となっており、Facebookアカウントと連動することが出来ます。また24時間365日の監視体制をとっており、初心者におすすめの安全なアプリと言えます。
もっと詳しく知りたい!
ゼクシィ縁結びとは?口コミ・評判を紹介
\今すぐ登録して出会いを掴もう!/
「マッチドットコム」
マッチドットコムはアメリカ初のマッチングアプリで、世界25か国登録者数が1500万人を超えるユーザーがいる業界最大手の婚活アプリです。日本でのユーザーは187万人ほどと言われており、登録者の男女比は5:5とバランスの良い会員数です。
こちらもやはり男女ともに有料会費となっており、年齢層は30代から50代と幅広くおりますが、全体の平均は35歳前後です。
もっと詳しく!
マッチドットコムとは?口コミ・評判も紹介
\今すぐ登録して出会いを掴もう!/
「ユープライド」
ユーブライドは株式会社IBJを親会社に持つ、株式会社Diverseが運営しています。
男女ともに有料会費制度をとっており、会員の年齢層は30歳以降が中心となっており、真剣な相手を探すのに向いているアプリと言えます。
プロフィールがとても細かく設定されており、ビジネス勧誘の人が登録しにくい内容になっています。
もっと詳しく!
ユーブライドとは?口コミ・評判も紹介
\今すぐ登録して出会いを掴もう!/
「マリッシュ」
マリッシュは、年齢がやや高めの方、離婚歴のある方にも寄り添ったお相手を探せるアプリとなっています。アプリ内に無料電話機能があり、実際に会う前に、お相手の顔を見て、話をすることが出来る機能があります。
比較的まだ新しいアプリの為、会員数は少ないですが、運営者による24時間体制やあやしい人を見つけた場合の通報画面、身分証明書提示によるは本人確認がありますので、比較的安全なアプリと言えるでしょう。
もっと詳しく知りたい!
マリッシュとは?口コミ・評判を紹介
\今すぐ登録して出会いを掴もう!/
【まとめ】マッチングアプリのビジネス・マルチ勧誘の特徴や見抜き方・安全なアプリ
いかがでしたでしょうか。今回は勧誘が少ないおすすめのマッチングアプリについて、ご紹介してきました。
勧誘が少ないアプリでは、男女ともに有料会費であったり、プロフィール項目が多彩であったり、24時間365日にの監督機能があったりと、さまざまな工夫がされています。
ビジネス勧誘目的の場合、細かい設定やプロフィールをめんどくさがりますので、プロフィールが少ない、内容がチグハグ、写真が少ないなど、何となくおかしいかな?と思われるサインがある方には、近づかないようにしましょう。
- ペアーズ(Pairs)
会員数No.1の業界TOPのアプリで、安全対策も信頼性が高い - Omiai(オミアイ)
昔からの老舗アプリが故の洗練された悪質な会員の排除システム - ゼクシィ縁結び
有名企業「ゼクシィ」が運営していて満足度・安全性ともにトップクラス

また、自分に合ったマッチングアプリを探したいという方は、以下の記事を参考にしてみてください。

コメントを残す