みなさんはマッチングアプリ「ペアーズ(Pairs)」の相性についてご存知でしょうか?
ペアーズにおける相性とは、異性を検索した時に相手のプロフィールに表示される数字のことです。
相性の数値を参考に、その相手にアプローチするかどうか判断することができます。
では相性が高ければ高いほど、本当にマッチングが成立する確率が上がるのでしょうか?
この記事を読んでいただけば、ペアーズにおける相性の活用方法や基準、相性を上げる方法などがお分かりいただけます。
- 相手との共通点が多いほど相性は上がりやすい
- プロフィールや参加コミュニティ、過去の「いいね」やメッセージの内容まで幅広く相性に反映される
- 相性のパーセンテージはおおよそ55〜95%の間で変化し、95%が最高値
- 相性診断の数値を客観的な基準のひとつにしてもOK
- 結婚や子供に関する意識については相性に反映されやすい
- 相性の数値はログイン頻度や利用状況により、日によってどんどん変化する
- まめにログインしたり、積極的に利用することで相性アップが狙える
好きなところから読む
ペアーズの相性とは?
まずはペアーズにおける相性について解説します。
相性はパーセントで提示される
相性は相手のプロフィールの下部に表示され、パーセントで表示されます。
横のハートマークの色はパーセンテージに連動しており、数値が高いと赤いハートマーク、数値が低いと白いハートマークに変化する仕組みです。
数値が大きく、ハートの色も赤の場合、パッと見ただけでも「なんかこの人とは良い相性なのかも!」と感じやすいですよね。
- 赤いハートマーク→相性の数値が高い
- 白いハートマーク→相性の数値が低い
相手との共通点が多いほどパーセントが高い
パーセンテージを高くする理由の一つに、相手との共通点の多さがあげられます。
趣味や価値観などの項目で共通するポイントが多いほど、相性の数値は高くなる傾向があるのです。
逆に、趣味や価値観などで共通点が少ない相手ほど、パーセンテージは低くなりやすいようです。
アプローチする相手の基準になる
あなたが異性のプロフィールを見たときに、「この人いいな!」と思う判断基準は何でしょうか?
通常は顔写真やプロフィールの内容を見て、自分と合いそうかどうかを判断しますよね。
ですが、ペアーズではこの相性の数値も判断基準の一つになるのです。
写真やプロフィールでピンと来ない相手でも、相性が良いと言われれば「もしかしたらこの人と気が合うかも!」と感じるきっかけになるでしょう。
パーセントが高いほど価値観が合っている
相性のパーセンテージは、高ければ高いほど相手との価値観が一致しているということを示しています。
例えば、趣味が同じ相手のほうが話が弾みやすかったり、考え方が近かったりしますよね。
そのほうが、恋愛や結婚に対する捉え方や感じ方で反発し合うことが少なくなり、よりカップルとしての関係が成立しやすくなるのです。
ペアーズの相性が変わる基準
相性の数値はペアーズ独自の判断基準によって設定されているようですが、ここでは確認できる範囲で相性のパーセンテージの変化について解説します。
プロフィールの内容
まず重要になるのがプロフィールの内容です。
プロフィールに入力した内容で相手との共通点が多いほど、相性の数値が高くなります。
中でも重要視されると言われている項目に
- 年齢
- 居住地
- 結婚に対する意思
- 子供が欲しいか
などがあります。
ログインした時間
アプリにログインした時間も判断基準のひとつになります。
ログインして利用している時間帯が同じであれば、生活リズムも似ていると捉えることができるからでしょう。
例えば、朝型の人と夜型の人ではアプリを利用している時間帯が異なるため、メッセージのやりとりもなかなかスムーズにいきませんよね。
参加しているコミュニティ
どのコミュニティに参加しているかも重要です。
同じコミュニティに入っている数が多いほど、相性の数値は高くなります。
たくさんあるコミュニティは、大きく分けると以下の3つがあります。
- 趣味
- 恋愛・結婚観などの価値観
- 休日の過ごし方やファッションなどのライフスタイル
この中でも、特に趣味と価値観についてのコミュニティは重要視されやすいため、なるべく入っておくことをおすすめします。
他におすすめは?
ペアーズのコミュニティとは?入るべきものと注意すべきコミュニティ
写真の特徴
プロフィールなどの写真も、相性の数値に多少影響を与えるようです。
例えば、相手の趣味に合った写真を掲載している場合や、相手の好みの容姿をプロフィール写真にしているような場合、判断基準として利用されます。
そのため、プロフィール写真もさまざまな種類のものを掲載しておいたほうが、より多くの人と相性が良くなりやすいでしょう。
いいねした、またはされた相手
今までに「いいね」をした、またはされた相手の傾向も、相性判断の基準になります。
例えば、今まで「いいね」をしてきた相手がショートヘアの女性ばかりだった場合、ショートヘアの女性に対しての相性の数値が高くなる傾向があるのです。
ペアーズのシステムは、「いいね」をした相手=好みのタイプと自動で学習する仕組みになっており、それまでに「いいね」をした相手に似ている異性は自然と相性が高くなります。
また、「いいね」をしてくれた相手の傾向も同時に積み重ねて学習しているため、今までに「いいね」をしてくれた相手の傾向に似た異性との相性も高くなるようです。
過去のメッセージの内容
マッチング後にやりとりしたメッセージの内容も、ペアーズでは参考にしています。
マッチング後にやりとりが長く続いた相手に似た異性とは、相性の数値も高くなりやすく、逆にやりとりが続かなかった相手に似た異性とは、相性が低くなりやすいのです。
つぶやきの内容
つぶやきの内容に関しては、具体的なワードが入っているものが相性に反映されやすくなります。
例えば「◯◯のライブに行ってきた!」「◯◯に遊びに行きたいなぁ」など、◯の中に具体的な場所や名前が入るものが対象になるようです。
「スイーツ大好き」というつぶやきなら、スイーツが好きな異性やスイーツに関するコミュニティに入っている異性との相性が高くなるという仕組みです。
ブロックした、またはされた相手
判断基準は相性を高めるものだけではありません。
相性を低くする判断基準のひとつに、ブロックした・された相手があります。
ブロックした・された相手は好みのタイプではないとシステムが判断するようです。
ペアーズの相性は本当に当たるの?
では、実際にペアーズの相性診断は当たるのでしょうか?
相性診断の数値がマッチングにどのように影響するのか、検証していきます。
相性は95パーセントがMAX
相手との相性が高い数値だと、なんとなくでも嬉しい気持ちになりますよね。
ペアーズの相性の数値には100%や0%はなく、大体55〜95%の間で変化します。
その中でも、95%は最大の数値で、なかなか出るものではありません。
アプリ側が「かなりおすすめの相手ですよ!」と教えてくれているのですから、アピールしてみる価値は十分にあるでしょう。
パーセントが高い人は会ってみたくなる
たとえ顔などが好みではない相手だったとしても、相性の数値が高かった場合はどうでしょうか?
「ちょっとタイプの顔とは違うけど…会ってみる価値はあるかも!」と前向きに捉えることができますよね。
相性診断がないアプリの場合、自分の好き好みだけで判断しがちですが、相性が数字で出されることで新たな判断のものさしにすることができます。
それまで気にならなそうな相手だったとしても、相性診断をきっかけに興味を持てるかもしれませんね。
合わない人はパーセントも低め
マッチングが成立して実際にやりとりをしてみたものの、「なんだか合わないな〜」と感じることもあるでしょう。
また、プロフィールを見て「この人とは合わなさそう…」と直感で感じることもあるかもしれません。
そういった相手との相性診断の数値を見てみると、低めに出ている場合が多いようです。
パーセント50以下の人はメッセージが続かない
趣味や居住地、年齢も全く違うような相手とは、やはり相性の数値も低めに設定されます。
実際、趣味や年齢などが大きく違う相手とは会話も続きにくく、恋愛や結婚の対象にならない場合が多いようです。
相性のパーセンテージがあまりに低い相手とはやりとりをせず、より相性の良い相手と交流をしていったほうが良いかもしれませんね。
様々な繋がりをもとに相性を割り出している
ペアーズの相性診断は、前の項目でも解説したとおり、たくさんの要素をもとに相性を数値化しています。
そのため、たまに「なんでこの人とこんなに相性が良いんだろう?」と疑問に思うことも。
見た目やプロフィールだけでなく、それまでの「いいね」やつぶやきなども診断要素に含まれているため、自分では意外と思う結果になることがあるのです。
相性の良さを基準にしても良い
相性診断の良いところは、データに基づいて合うかどうかを客観的に数値にしてくれる点につきます。
主観的な判断基準に加え、相性の良さを判断基準に加えても良いのです。
客観的な数値を判断のひとつとして加えることで、異性に対して新たな見方ができるようになるでしょう。
子供や結婚の意思の一致率は相性に影響する
先ほど、プロフィールの中でも結婚に対する意思や、子供が欲しいかについては相性判断で重要視されると説明しました。
ペアーズは恋活・婚活アプリであるため、その点は相性にかなり反映されるようになっています。
もし結婚観や子供についての考えがあまりにもかけ離れていることがマッチング後に判明した場合、最悪の場合は破局もあり得るでしょう。
そのような事態を避けるためにも、相性判断の時点で重要視されているのです。
ペアーズの相性を上げる方法
「なかなか相性がいい相手が見つからない…」「この人との相性を良くしたい!」と悩んではいませんか?
ここでは、実際に相性をアップさせる方法について解説します。
おすすめ順に出てくる異性にアプローチする
相性がいい相手を増やす方法としては、おすすめ順に表示される異性にアプローチをするのが近道です。
おすすめ順の中でも、自分の好みだと感じた相手にはどんどん「いいね」を送ってみましょう。
相性診断の機能が自動で学習し、よりあなたとの相性が良い相手をおすすめしてくれるようになります。
こまめにログインする
こまめにログインすることで、さまざまな時間帯のユーザーと接することができます。
例えば、夜だけログインしている状況だと夜の時間帯にいる異性との相性しか高められませんが、朝も昼もこまめにログインすることでより多くの異性との相性を高めることができるのです。
積極的に活動する
まめにログインすることはもちろん、積極的に「いいね」やメッセージを送るなどしたほうが、総合的に異性との相性が良くなります。
利用している時間が長ければ、その分相手からの「いいね」やメッセージに気づきやすく、返信も早くなるでしょう。
返信が早いほど、相手との相性の数値もさらに高くなり、どんどんマッチングしやすい環境になるのです。
逆に、登録だけしてほとんど利用していない場合、異性との相性もがくんと下がってしまうので注意が必要です。
ペアーズの相性に関する注意点
とても便利で活用できるペアーズの相性判断。
しかし、いくつか注意点が存在するため、以下のポイントを覚えておきましょう。
相性は日によって変わる
相性の数値は、同じ相手であっても日によって変化します。
なぜなら、ログイン時間や「いいね」をした相手などの情報が日々アップデートされるからです。
そのため、「昨日は90%だったのに、今日は85%に下がっちゃった…」などといちいち一喜一憂する必要はないのです。
100パーセントはない
相性のパーセンテージは、100%や0%が表示されることはありません。
仮に相性が100%と出た場合に、その相手と確実にうまくいくかどうかをペアーズ側が保証してくれるわけではないのです。
そのため、数値はあくまで目安という感覚で参考にするのがよいでしょう。
相性が絶対ではない
相性判断の数値だけを気にしてしまい、プロフィールの内容や写真など他の判断基準をあまり見なくなってしまうというのも問題です。
相性が良いからといって順調に交際に発展するかというと、そうではありませんよね。
逆に、相性の数値がやや低めだったとしても、実際にやりとりしてみたらとても気が合う人だった、ということも十分あり得ます。
あなたが「この人タイプかも!」と感じた直感や判断に加えて、相性判断を参考にするのがよいでしょう。
プロフィールを変更すると相性が変わる
相性の数値は、日々のログインや「いいね」で変化する他に、プロフィールの内容を変えることでも変化します。
特に、結婚や子供に関する価値観や趣味、コミュニティへの加入・脱退が大きく変化する要因になるでしょう。
ペアーズ以外で相性システムを取り入れているマッチングアプリ
客観的な判断基準として使える相性診断。
では、ペアーズ以外に相性のシステムを導入しているマッチングアプリはあるのでしょうか?
以下のアプリの中から同様のシステムを導入しているアプリを厳選しました!

プロによる性格診断も:「with」
マッチングアプリの「with(ウィズ)」でも相性診断を行うことができます。
心理テスト方式の簡単な質問に答えるだけで性格診断をすることができ、その診断を元に相性の良い相手をおすすめしてくれるというものです。
この診断は有名なメンタリストDaiGo監修ということもあり、占い好きの女性に人気となっています。
詳しく知りたい!
withとは?口コミ・評判を紹介!
好みのタイプを紹介:「マッチ・ドットコム」
「マッチ・ドットコム」には「パーソナリティ診断」というものがあります。
簡単な質問に答えていくと性格別に4つのタイプに分類され、この結果をもとに相性が良い相手を見つけることができるといったものです。
診断結果はプロフィールに表示されるため、相性の良い相手を探すのも楽しくなるでしょう。
\今すぐ登録して出会いを掴もう!/
詳しく知りたい!
マッチドットコムとは?口コミ・評判を紹介!
【まとめ】ペアーズの相性について紹介!まだ始めてない方は今すぐ登録しよう!
ペアーズの相性診断は本当に当たるのか、また相性の上げ方や注意点についてご紹介してきました。
この記事のポイントは以下の通りです。
- 相手との共通点が多いほど相性は上がりやすい
- プロフィールや参加コミュニティ、過去の「いいね」やメッセージの内容まで幅広く相性に反映される
- 相性のパーセンテージはおおよそ55〜95%の間で変化し、95%が最高値
- 相性診断の数値を客観的な基準のひとつにしてもOK
- 結婚や子供に関する意識については相性に反映されやすい
- 相性の数値はログイン頻度や利用状況により、日によってどんどん変化する
- まめにログインしたり、積極的に利用することで相性アップが狙える
相性にはさまざまな要素が反映され、利用状況に応じても数値が変動します。
プロフィールや写真以外の客観的な基準として参考にしたり、数値が高い相手にアプローチをしてみたりと、相性診断にはいくつもの楽しみ方があるのです。
運命の相手と出会うことができるよう、ぜひペアーズの相性を参考にしてみてくださいね!
ペアーズの登録方法を詳しく知りたいという方はスクショ付きで紹介している以下の記事を参考にしましょう。

コメントを残す