「Omiai」は日本有数の会員数を誇るマッチングアプリです。
会員の質が高くて出会いやすいと評判で、毎日数千人の新規ユーザーがOmiaiを始めています。
マナ
レオ
そこで今回は、このような人のために、Omiaiの始め方を順を追ってわかりやすく解説していきます
実際の画面のスクショを示しながら説明するので、記事通りに進めていけば、迷うことなくスムーズにOmiaiを使い始めることができます。
登録がまだの人は参考画面といっしょに進めながら、ぜひこの機会にOmiaiを使い始められる状態にしておきましょう。
アキト
- 「Omiai」の登録方法は「Facebook」と「電話番号」の2つ
- Facebookで登録すると知り合いに見つかりにくくなる
- Facebookがない人でも電話番号で登録が可能
- 会員登録は男女ともに無料でできる
- 登録後にプロフィールの未設定項目を埋める
- マッチングする前に年齢確認を済ませる
- 準備が整ったら検索→いいね!でマッチングを楽しむ

好きなところから読む
Omiaiの始め方は「Facebook」と「電話番号」の2種類!
Omiaiのの始め方(登録方法)には以下の2種類があります。
- Facebookで登録する
- 電話番号(SMS認証)で登録する
それぞれメリットとデメリットがあるので、自分に合った方法で登録してください。
Omiaiの登録方法を詳しく解説している記事もあるので、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
①Facebook登録のメリット・デメリット
Facebook登録のメリットは以下の通りです。
- Facebook上の友達が非表示になるので身バレしにくい
- 入力項目が少なくて済む
Omiaiでは、Facebook上の友達をお互いに非表示にする機能があり、アプリ上で知り合いに遭遇して気まずい思いをしなくて済むようになります。
また、Facebookに登録している性別や年はOmiaiのプロフィールにも反映されますので、入力項目が少なくて済みます。
逆にデメリットは、
- Facebookの友達数が表示される
Facebookで登録した場合、「~10」「10+」「50+」などとFacebook上の友達の数がOmiaiのプロフィール上に表示されます。
10人以上いれば問題ないと思いますが、10人以下の場合は「この人、友達が少ないのかな?」と思われてしまう可能性があります。
アキト
②電話番号登録のメリット・デメリット
電話番号登録のメリットは、
- 普段Facebookを利用していなくても登録できる
一方、デメリットは以下の通りです。
- Omiai上でFacebook上の友達に遭遇する可能性が出てくる
- プロフィールの入力項目が少しだけ増える
Facebookと連携しないので、Facebook上の友達に見つかって身バレするリスクが若干高くなります。
アキト
【Omiaiの始め方】STEP1:会員登録をしよう
それでは早速、Omiaiの始め方の手順を見ていきましょう。
実際にOmiaiに登録する画面を示しながら、一つずつ順を追って解説していきます。
※電話番号登録の方は「電話番号登録(SMS認証)での始め方」まで飛んでください。
アキト
Facebookアカウントでの始め方
Facebookアカウントを利用する場合の手順です。
①公式サイトにアクセス
まずは以下のリンクからOmiai公式サイトにアクセスしてください。
⇒ Omiai公式サイト(別タブで開きます)
②「Facebookではじめる」をタップ
公式トップの「新しくはじめる(無料)」をタップすると以下のような画面になります。
「Facebookでログイン」ボタンをタップします。
③Facebookアカウントにログイン
Omiaiと連携させるFacebookのアカウントにログインしてください。
もしFacebookアカウントを持っていない人はアカウントを作るところから始めることもできます。
ログイン情報を入力すると確認画面になります。
画面にある通り、OmiaiがFacebookから受け取る情報は以下の通りです。
- 氏名
- プロフィール写真
- 友達リスト
- 生年月日・性別
- タイムラインのリンク
- メールアドレス
アキト
プロフィール写真もFacebookのものが流用されますが、こちらもいつでも好きなときに変更可能です。
「〇〇としてログイン」をタップすると、Facebookとの連携が完了します。
④基本情報の入力→「Omiaiをはじめる」
次は、プロフィールの基本情報の入力画面になります。
利用規約に同意して「はじめる」をタップすれば、Omiaiへの会員登録が完了です!
電話番号(SMS認証)での始め方
次に、電話番号(SMS認証)を使った場合の始め方を見ていきましょう。
①公式サイトにアクセス
まずは以下のリンクからOmiai公式サイトにアクセスしてください。
⇒ Omiai公式サイト(別タブで開きます)
②「電話番号ではじめる」をタップ
公式トップの「新しくはじめる(無料)」をタップします。
「電話番号ではじめる」をタップします。
③ 電話番号を入力
次に、SMS認証をするためにスマホの電話番号を入力します。
アヤ
「送信する」をタップすると、数十秒ほどでスマホにSMS(ショートメール)が届きます。
④SMSで届いた認証コードを入力
SMS(ショートメール)が届いたら、そこに記載されている6桁の認証コードを確認し、Omiaiの方で入力します。
SMSが届かなかった場合は以下の手順を試してみてください。
- スマホの通知欄をもう一度確認する
- 認証コードを再送信する
- 画面を一つ戻って電話番号を再入力してみる
- スマホのSMSの受信設定を確認する
⇨ それでも解決しなければOmiai運営に問い合わせをする
⑤基本情報の入力→「Omiaiをはじめる」
認証に成功すると、プロフィールの基本情報を入力する画面になります。
ここで入力する内容は4つだけです。
- ニックネーム:本名での登録はできません
- 生年月日
- 性別
- 居住地
基本情報を入力後、利用規約に同意して「Omiaiをはじめる」をタップします。
以上で、Omiaiへの会員登録が完了です!
Omiaiに登録できない原因と対処法
Facebookの年齢が18歳未満または高校生になっている
Omiaiを利用できる対象年齢は、高校を卒業している18歳以上です。
そのためFacebookアカウントの設定が18歳未満の人や、高校生のステータスの人は登録できません。
アヤ
Facebookの交際ステータスが独身以外に設定されている
Facebookのプロフィールで交際ステータスが、交際中・婚約中・既婚など「独身」以外に設定されている人は登録できません。
アキト
【Omiaiの始め方】STEP2:ログインしてプロフィールと写真を登録する
Omiaiへの会員登録が完了したら、次はプロフィールと写真を登録していきます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
プロフィールの入力
プロフィール項目を入力していきます。
ここでは以下の項目を入力していきます。
- 身長
- 職業
- タバコ
- お酒
- 休日
- 結婚歴
アキト
ここに並んでいるのは、相手によくチェックされる重要な項目になるので、しっかりと設定しておくようにしてください。
上記以外のプロフィール項目については、後ほどマイページから自分で設定することになります。
プロフィール写真の登録
次にプロフィール写真を登録します。
プロフィール写真を設定していない(もしくは風景などにしている)人もいますが、マッチングする上でかなり不利になってしまいます。
いい出会いを求めるなら、できるだけ顔がはっきりわかる写真を載せるようにしましょう。
その際以下のような写真は避けましょう。
- 不鮮明な写真
- 人物以外の写真
- 複数人の写真
- 個人情報が写っている写真(名札、車のナンバーなど)
- 過度な仮装・露出をしている写真(血のりなど)
また、おすすめはメイン写真だけでなく、サブの写真も数枚載せることです。
アヤ
【Omiaiの始め方】STEP3:好みの人とマッチングしよう!
Omiaiへの会員登録と基本プロフィールの入力が終わったら、次はいよいよマッチングのための準備をしていきます。
ここから先は以下のような手順で進めていきます。
- プロフィールを充実させる
- 年齢確認を済ませる
- 好みの相手を探す
- マッチングした相手とやりとりする
それでは順を追って一つずつ詳しく見ていきましょう。
(1)プロフィールを充実させる
まず真っ先にすべきことは、プロフィールを完成させることです。
上部メニューの「マイページ」から、プロフィール編集画面に進みます。
未設定のプロフィール項目を埋める
会員登録時にある程度のプロフィールは入力しましたが、まだ未設定の項目が残っているので、埋まっていないところを設定していきましょう。
アキト
項目数は多いですが、選択肢を選んでいくだけなのですぐに終わります。
自己紹介文を設定する。自分の人柄をアピール!
自己紹介文もまだなので入力していきます。
プロフィールが空欄のままでは、まともにマッチングすることはできません。
ちなみに、Omiai公式では以下のような内容を盛り込むことが推奨されています。
- 仕事について
- 趣味について
- 休日の過ごし方について
- 性格について
- 相手に求めるものについて
以上のポイントを抑えながら、自分の人柄が伝わるような自己紹介文を考えましょう。
アヤ
(2)年齢確認を済ませる
Omiaiでは年齢確認書類の提出が必須になっています。
年齢確認が完了するまでは、メッセージの送受信ができないようになっています。
アキト
年齢確認に使える書類は以下の通りです。
- 運転免許証
- パスポート
- 健康保険証
- マイナンバーカード
上記のいずれかの書類をスマホで撮影し、画像をアップロード(またはメールで送信)します。
書類の一部を隠したり、画像が不鮮明だったりすると承認が下りないので、記載内容がはっきりわかるように撮影しましょう。
本人確認は早ければ15分程度、遅くても24時間以内には完了します。
アキト
(3)好みの相手を探す
マッチングの準備が整ったら、早速自分好みのお相手を探しに行きましょう!
Omiaiでは、以下のような方法で相手を探すことができます。
- 条件を指定して検索
- 本日のPickup
- キーワード検索(アプリ版のみ)
- タイムライン(アプリ版のみ)
検索条件を指定し、絞り込んで探す
もっとも基本となる相手の探し方です。
アヤ
条件を指定して会員を検索するときは、下部メニューの「虫眼鏡マーク」をタップします。
数あるマッチングアプリの中でも、Omiaiはかなり詳細な条件を指定して相手を探すことができるアプリになっています。
年齢・居住地・身長・年収などの基本項目から、「将来引っ越しは可能か」「兄弟姉妹」「同居人」など婚活に役立ちそうなものまで、幅広い項目が用意されています。
アキト
おすすめ・新着メンバーから探す
Omiaiでは通常の検索以外に、年齢や居住地の近い会員が「おすすめ」として紹介される機能があります。
検索画面の左下に「虫眼鏡マーク」があるのでタップします。
すると以下のような画面になります。
あなたにおすすめのメンバーが表示されるので、ぜひこの中から好みの異性を選択してみてみましょう。
アヤ
キーワード検索(アプリ版のみ)で探す
アプリ版限定の機能になりますが、キーワードで会員を検索することも可能です。
趣味や好きなアーティストなどが同じ人などを探すときに便利な機能になっています。
タイムライン(アプリ版のみ)から探す
こちらもアプリ版限定の機能になりますが、Omiaiにはタイムラインという機能があります。
タイムラインには、自己紹介や写真を更新するなどのアクションを起こした会員がリアルタイムで表示されていきます。
アクティブであり、かつ出会いに対してモチベーションの高い会員だけが表示されることになるので、比較的出会いやすい相手を探すことができます。
(4)いいね!を送ってマッチングする
気になる異性会員を見つけたら、気軽に「いいね!」を送ってみましょう。
「Omiaiでいいね!をたくさんもらう方法」でも紹介していますが、マッチングするためにもいいね!をたくさんもらうためにも自分からも送る必要があります。
お相手のプロフィール画面で表示されるボタンから「いいね!」を送ることができます。
ただし、送ることのできる「いいね!」の数には限りがあるので、テキトーに乱発するのは厳禁です。
アキト
相手の方から届いた「いいね!」については、上部メニューの「お相手から」で確認できます。
いいね!を送ってくれた人が一覧形式で表示されるので、プロフィールなどを確認しながら、「ありがとう」を返すかどうかを決めていきます。
「ありがとう」は無料で送ることができ、いいね!数を消費しません。
いいね!に対してありがとうを返すとマッチングが成立となり、メッセージ機能でやりとりができるようになります。
あとはメッセージで楽しく交流を深めつつ、お互いのフィーリングが合ったら実際に会ってみる約束をします。
アキト
【まとめ】Omiaiの始め方を画像付きで解説!会員登録方法からマッチングまでの全手順
Omiaiの始め方について、会員登録からマッチングするところまで順を追って解説してきました。
これからOmiaiを始める人の参考になっていれば嬉しいです。
最後にこの記事の要点をまとめておきます。
- 「Omiai」の登録方法は「Facebook」と「電話番号」の2つ
- Facebookで登録するとFacebook上の友達に見つからなくなる
- Facebookがない人は電話番号でも登録が可能
- 会員登録は無料ででき、5分程度で完了する
- 登録後にすべきこと(1)プロフィールを充実させる
- 登録後にすべきこと(2)年齢確認をする
- 登録後にすべきこと(3)好みの相手を探す
- 登録後にすべきこと(4)いいね!を送ってマッチング
Omiaiの会員登録は無料です。
女性はそのまま完全無料でずっと使えます。
男性はメッセージのやりとりから有料会員への登録が必要になりますが、マッチングするところまでは男性も無料のままで使うことができます。
まずは気軽に登録してみて、実際にどんな会員とマッチングできるのかを試してみましょう。
実際にOmiaiを使っている人の口コミ・評判をまとめている記事もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
アキト
コメントを残す