本記事ではマッチングアプリで実際に結婚できた筆者の体験談を交えながら、婚活におすすめのマッチングアプリを紹介していきます。
これからマッチングアプリで結婚を目指したい!という人に向けて、婚活アプリを使いこなすポイントもまとめてお伝えします。
マッチングアプリで結婚するための具体的な方法が知りたい!という人はぜひ最後までご覧くださいね。
好きなところから読む
マッチングアプリで結婚はできる?
ネットやスマホが当たり前となった現在、マッチングアプリを使った婚活は広く普及するようになりました。
しかし、マッチングアプリは知らない人とネットを介して出会うということから、不安に思う人もいるかもしれません。
筆者
これからマッチングアプリを始めてみたいという人や、マッチングアプリで結婚できるの?と不安な人はぜひ参考にしてみてください!
【結論】マッチングアプリで結婚はできる!
まず、結論から言うと、マッチングアプリで結婚することはできます!
筆者
コラムの後半で私のマッチングアプリ体験談も紹介していきたいと思います。
2.単なる暇つぶし
3.身体目的 など
マッチングアプリの会員の目的は人によってさまざま。
そのため、自分と同じ目的(=結婚)を持った異性が多く利用しているマッチンングアプリを使うことが大切です。
コラムの中盤でおすすめアプリも紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
アメリカの夫婦の3分の1はマッチングアプリなどネットで出会っている
アメリカでは日本よりも早い時期から、オンラインの出会いが普及してきました。
毎日、家と職場の往復だけの生活をしていたり、職場や友人の紹介などで出会いが期待できなかったりする人にとっては、大きな希望が持てるデータですよね。
結婚した夫婦のマッチングアプリ利用経験率は増加傾向
日本では、2010年代にスマホが普及するとともに、さまざまなマッチングアプリがリリースされるようになりました。
また、従来からある結婚相談所の成婚率がおよそ10%とも言われているので、マッチングアプリは結婚相談所に迫る勢いで成婚が増えているのです。
筆者
なお、結婚はしていないまでも、恋人ができたという人も30%いますし、データが少し古いので、今マッチングアプリで結婚相手を見つける可能性は十分にありえます。
マッチングアプリなどネットで出会った夫婦の離婚率は低い
アメリカの調査によれば、マッチングアプリで出会った夫婦の離婚率は低いそうです。
筆者
それは、交際する前に相手のプロフィールや条件を把握しやすいということです。
男女共に、結婚相手に求める理想を交際前に知ることができるので、効率よく結婚相手を探すことができます。
アキト
また、あらかじめお互いの価値観や条件を知った上で交際に発展するので、家族や宗教観などのセンシティブな話題についてもすり合わせがしやすいというメリットもあります。
そのため、いざ結婚してからこんなはずではなかった!というトラブルが起こりにくいといえるでしょう。
運命の結婚相手と出会えるおすすめのマッチングアプリ5選
ここからは、結婚相手と出会える可能性の高いマッチングアプリを厳選してご紹介します。
これからマッチングアプリを使ってみたい人は、ぜひ参考にしてみてください!
筆者
以下のチャートもぜひ参考にしてくださいね!
ブライダルネット
「ブライダルネット」は東証一部上場企業のIBJが運営する婚活アプリです。マッチングアプリが普及する前から、婚活イベントなどを開催してきた実績があります。
筆者
価値観や希望条件でマッチングする相手を探すサービスのほか、婚シェルというカウンセリングサービスも充実しています。
ブライダルネットの料金は月額2600円からとなっています。
男女ともに同じ料金であるため、より真剣度の高い人同士が出会える仕組みだといえるでしょう。
ペアーズエンゲージ
「ペアーズエンゲージ」はペアーズが婚活に特化したマッチングアプリです。
会員には独身証明書の提出を義務付け、入会審査もあるため、安心安全な出会いを求めている人におすすめです。
ペアーズとの違いは、毎月30人の会員の紹介や、コンシェルジュサービスがあるという点です。
そのため、利用料金もやや高くなっていて、入会金9800円+月額9800円となっています。
筆者
ペアーズエンゲージは自分でやりとりをして、マッチングする相手を探すのが難しいという人にもおすすめです。一般的なマッチングアプリの手軽さと、手厚いサービスが受けられる結婚相談所の利点をあわせ持つ新しいサービスです。
youbride(ユーブライド)
最初に紹介するのは「ユーブライド」です。
筆者
ユーブライドには、30代〜40代の会員が多いという特徴があります。そのため、そろそろ家庭を持ちたいと考えているユーザもたくさんいると考えられます。
ユーブライドでは恋人探しというよりも、将来の結婚相手を探している会員が多いことがわかりますね。
ユーブライドの利用料金は月額2400円からとなっています。
結婚相談所に行こうかどうか迷っている人でもお試しで利用しやすい金額です。
東カレデート
「東カレデート」は東京カレンダーが運営しているマッチングアプリです。東カレデートはハイスペックな異性との出会いを求めている人にイチオシ!なぜなら、東カレデートはマッチングアプリでは珍しく、会員になるために審査を通過する必要があるからです。
女性会員Mさん
東カレデートは無料でもマッチングまでは使用することができますが、メッセージの交換をするためには有料会員になる必要があります。
月額料金は6500円からとなっていて、ほかのアプリよりもやや高い印象です。
筆者
また、東カレデートでは、気になった異性に「薔薇」を送るシステムがあります。気になった人がいれば、ぜひアピールしてみてくださいね。
ペアーズ
SNSでもよく広告を見かける「ペアーズ」は、日本のマッチングアプリの中でもかなり知名度が高いですよね。
公式サイトによると、累計利用者数は1000万人を突破しています。
ペアーズは20代〜40代まで幅広い世代が使っています。
そのため、恋活から発展して結婚に至るカップルもいれば、結婚前提に交際するというカップルまでさまざまでしょう。
男性会員Aさん
ペアーズの登録は無料でできますが、より安心な有料プランもあります。金額はプランによって異なりますが、月額2500円〜3500円程度なので、利用しやすい価格となっています。
マッチングアプリで結婚相手を探すコツ
ここからは、私が実践したマッチングアプリで結婚相手を探す方法を紹介していきます。
筆者
①真面目で誠実だけど出会いがないタイプを狙う
真面目で誠実そう、なんでパートナーがいないのか不思議なくらいのいい人とマッチングアプリで出会うこともあります。
そういった人は、学生時代や職場に女性がいなくて、出会いに恵まれなかったということが多いようです。
筆者
旦那さんは理系の研究職で女性がとても少ない職場だったとのこと。
そのため、やや奥手な、真面目で誠実な男性と出会うことができたそうです。
女性との出会いが少ない真面目な男性は、パートナーを大切にする傾向が高いようにも思います。
そのため、これからマッチングアプリで結婚相手となる男性を探したい人にもぜひおすすめです。
②結婚願望がある人
冒頭でもお伝えしましたが、マッチングアプリには結婚を見据えて真剣に婚活している人や、まずは恋人を探したいという人、かたや暇つぶしや浮気相手探しをしている人など、さまざまな目的の会員が参加しています。
そのため、婚活を真剣に考えている人は、同じくらいのモチベーションを持った人とマッチングするということが非常に大切になってきます。
婚活に特化したマッチングアプリでは、結婚願望の度合いや、希望する結婚の時期などをプロフィールに記載できるものもあるので、ぜひチェックしてみてください。
③30代以上の人を探す
女性の場合は20代のうちに結婚したいと考えるケースも多く、20代前半でも真剣に婚活をしているという人もいます。
しかし、女性と比べると、結婚や出産などにキャリアを左右されない男性の場合、20代のうちはまだ結婚を現実的に考えていないという人も多い傾向にあるでしょう。
仕事も軌道に乗ってきて、周囲も既婚者が増える30代になってくると、結婚したいと考える男性も増えてくるようです。
そのため、30代を迎えてそろそろ落ち着きたいと考えている男性を探してみるのも、結婚を考える相手探しの近道だといえるでしょう。
④プロフィールに結婚願望があることを書く
結婚願望がある人と出会うには、自分自身も結婚相手を探しているということをアピールするのが大切です。
②で書いたように、こちらから結婚願望がありそうな人を探すだけでなく、真剣に婚活している異性に自分を見つけてもらうことも重要だといえます。
また、真剣に婚活していることを書くことで、遊び目的の不誠実な人との出会いを避けられるというメリットもあります。
マッチングアプリを使うときは、お互いのモチベーションが近いことが大切なので、ぜひ自分の本気度はアピールしておきましょう。
⑤複数のマッチングアプリを併用・掛け持ちする
「マッチングアプリは複数のアプリを併用することが基本」でも紹介していますが、婚活をスピーディーにすすめたい人におすすめなのが、婚活系のマッチングアプリをかけもちすることです。
複数のマッチングアプリをかけもちすることによって、出会いの数を増やすという目的があります。
男性会員Tさん
まずは、エントリーしないことには出会うことさえできません。
せっかくマッチングアプリを活用するのであれば、積極的に自分から行動していくことが大切です。
ここからは、先ほど紹介できなかったおすすめの婚活系マッチングアプリを紹介していきます!
marrish(マリッシュ)
「マリッシュ」は婚活や再婚活を目指す人が利用しやすいマッチングアプリです。
初婚でももちろん利用できますが、バツイチやシングルマザー・シングルファザーにも利用しやすいサービスがあります。
世代は30代〜40代が多く、真剣に結婚を目指している人におすすめです。
女性会員Mさん
利用料金は男性のみ3000円〜となっています。
女性は無料なので、婚活系マッチングアプリをかけもちしたいという人にもおすすめです。
Match(マッチドットコム)
Matchは年齢層が高めで、30代〜50代まで幅広く活用されています。
そのため、より真剣に、落ち着いた大人の出会いを求めている人にはとくにおすすめです。
マッチングドットコムの特徴は、マッチングしていない相手にもメッセージを送信できることです。そのため、プロフィールだけではアピールしきれない部分を、より詳しく相手に伝えることができるでしょう。
利用料金は、男女共通で3490円となっています。有料アプリなのでコストはかかりますが、その分真剣な出会いを求めている人が集まっているといえるでしょう。
Omiai
「Omiai」は、恋活・婚活ともに活用しやすいマッチングアプリです。
ユーザー層は20代〜30代が多く、アラサー世代の婚活におすすめです。
男性会員Aさん
omiaiはセキュリティがしっかりしていて、身分証明書やFacebookの交際ステータスをしっかりとチェックしています。そのため、女性にも安心して使いやすいマッチングアプリだといえます。
男性のみ有料で、1ヶ月契約で3980円となります。
長期間契約すると、1ヶ月あたりの金額が安くなる設定なので、3ヶ月もしくは6ヶ月ぐらいの契約がおすすめです。
マッチングアプリで結婚するメリット
結婚を望んでいる人にとって、婚活する方法はいろいろあります。結婚相談所や婚活パーティーのような本格的なものから、友人や職場で紹介してもらうことがきっかけとなるパターンまでさまざまです。
なかでも、月額3000円程度でスマホがあればどこでも活動できるマッチングアプリの婚活は、その手軽さから人気が高まっています。
しかし、マッチングアプリで結婚するメリットは手軽さだけではないのです。ここでは、マッチングアプリならではのメリットを紹介していきます。
結婚願望があるのでスピード結婚しやすい
ここまで紹介してきたように、マッチングアプリによって、ユーザーの世代の幅や利用目的、特色に違いがみられます。とくに、結婚を見据えて真剣な出会いを求めている人は、先におすすめしたような婚活メインのマッチングアプリを使ってみてはいかがでしょうか。
マッチングしたときに、お互いに結婚を見据えているとわかっていれば、スピード結婚する可能性も十分にありえます。
筆者
もちろん、相性や条件もあるので、必ずしもすぐに結婚できるわけではありませんが、交際相手の結婚に対するモチベーションがわからずに不安になるということは極力避けられるかと思います。
条件を先に知ることができる
職場や友人の紹介による出会いでは、相手の人柄やフィーリングから交際がスタートする場合が多いのではないでしょうか。
しかし、恋愛では気にならないことも、結婚の場合は条件的に譲れない部分をすり合わせておいた方がよいと考える人も多いはずです。
- 結婚後の住まい
- 将来子供がほしいかどうか
- 結婚後の仕事について
- 教育に対する考え方
- 親戚づきあいの程度 など
譲れない条件がある人はプロフィールで先に確認できるというのは大きなメリットです。
お互いが結婚相手に望む条件というのは、なかなか直接話しづらいものです。
その点、マッチングアプリでは交際前に条件を知り、交際しながらじっくりと人となりを知っていくことで、結婚話が出たときに条件面のミスマッチを防ぐことができるでしょう。
趣味や価値観の近い相手を探せる
マッチングアプリでは、プロフィールに趣味を記入することができます。
また、アプリによってはコミュニティ機能があったり、価値観の一致する人を自動で紹介してくれる機能が備わっていたりする場合もあります。
例えば、結婚後も一緒にパートナーと趣味を楽しみたいと考えている人であれば、マッチングアプリで相手探しをするのもおすすめです。
女性会員Oさん
マッチングアプリで結婚をするのは安全なのか
マッチングアプリと聞くと、インターネットを使った出会い系のようなイメージを抱く人もいるかもしれません。
しかし、多くのマッチングアプリでは、身分証明書の提出を義務付けていて、安全な出会いを提供するための努力がされています。
とくにセキュリティを重視しているマッチングアプリでは、独身証明書の提出や、連携しているFacebookのプロフィールが独身になっているかどうかまで審査対象としているものもあるそうです。
誠実な人であれば、初対面のときに名刺を渡してくれる人もいます。
日本でも広くマッチングアプリが使われるようになり、アプリを介して結婚に至るカップルも増加しています。
出会いがないと悩む前に、セキュリティがしっかりしたマッチングアプリをまずは試してみるというのも一つの方法です。
マッチングアプリで結婚詐欺はある?
マッチングアプリは共通の知人がいない段階から交際がスタートするので、相手の人柄がなかなか見抜きづらいということもあります。
なかには、付き合っていた人が実は既婚者だった!というケースも稀にあるようです。
そういったエピソードを聞くと、マッチングアプリで既婚者と付き合ってしまったり、結婚詐欺の被害にあうのではないかと思われるかもしれません。
しかし「マッチングアプリ=危険」と決めつけてしまうのは、少々もったいない気がします。
大切なのは、マッチングアプリの選び方と使い方です。
マッチングアプリ全般が危険なわけではなく、セキュリティのしっかりしたアプリを選ぶことで、トラブルを回避することもできるのです。
この記事で紹介しているマッチングアプリは全て安全なので安心して利用できるでしょう。
マッチングアプリの結婚した体験談を紹介
ここからは、筆者のマッチングアプリの体験談を紹介します。マッチングアプリを使い始めたのは26才のときで、ペアーズ→Omiai→ユーブライドを活用し、計6人と実際にお会いしました。
そのうち、4人は1度会っただけで終わり、その後も継続していた2人とは交際に発展しています。
夫とはマッチングアプリを使い始めて10ヶ月後に知り合いました。
では、実際に結婚に至るまでのマッチングアプリの体験談を書いていきますね。
マッチングアプリで2人目に付き合った人と結婚
26才の秋、まだ現実に結婚を考えてはいませんでしたが、将来のことを考えられる恋人と出会っておきたいと思い、業界大手のペアーズに登録。
すぐにいいなと思う人が見つかり、2人目に会った人と交際に発展。
しかし、一緒に将来を歩むイメージが抱けず、交際半年でわたしから別れを告げることになります。
ペアーズは交際中に退会していたので、破局後はomiaiに登録し、数人とデート。しかし、あまりピンとくる出会いはなく、発展しませんでした。
これは、マッチングアプリのせいではなく、当時わたしが仕事の都合で休みを合わせづらかったことなども関係しています。
筆者
趣味や価値観の共通点が多く、プロフィールもしっかり記載してあり、本気度が感じられたのでわたしからいいねを押してアプローチ。
すると、ほどなくマッチングしてメッセージのやりとりがスタートしました。
なお、夫と出会ったのはユーブライドを使い始めた初日です。
筆者
お互いに元恋人と別れたばかりだったため、タイミングがよかったのかもしれません。
マッチングから交際まで
マッチングしてから、毎日メッセージのやりとりをしました。
ここで好感を持ったのが、無理にぐいぐい距離をつめてこようとしないところ。
女性の側は、まださほど親しくもなく、どんな人か知りたい段階なのに、強引に会おうと誘われると引いてしまうという人も多いのではないでしょうか。
筆者
初対面の日も予想以上に話が弾み、夫の方からごく自然に次のデートの提案がありました。
メッセージのやりとりで趣味や食べ物の共通点がわかっていると、ごく自然にデートの提案がしやすいのでおすすめです。
また、時間が経ってからだとテンションも冷めてくるので、デートが盛り上がったらその場で次の約束をする方がよいのではないかと思います。
2回目のデートでは丸1日一緒に過ごしましたが、すぐに時間が過ぎていきあっという間だったのを覚えています。
筆者
そして、3回目のデートで告白され、交際に発展。
夫のプロフィールにあった通り、即決即断な性格と、結婚願望の高さから、あまりずるずるとデートを重ねるつもりはなかったようです。
初デートからおよそ1ヶ月で交際することになりました。
交際から結婚まで
交際がスタートしてからは、1人暮らしの彼の家へ遊びにいく機会も増え、仕事や普段の生活が垣間見えるようになりました。
ちょうど年末年始が近かったこともあり、一緒に大掃除をするなど、家事に対する取り組み方が知れたのはよかったなと思います。
その後、結婚となったときにいきなり両親に紹介するよりも、あらかじめ交際相手を紹介しておいた方がよいと考え、彼も賛成してくれたので、お正月休みに交際相手として家族に紹介しました。ここで、私の実家の雰囲気や両親の人柄を彼に知ってもらうことができました。
そして、半月後の私の誕生日に旅先で正式なプロポーズ。
もしかしたらという思いも1割くらいはあったものの、まだ知り合って4ヶ月程度だったので、喜びと同時に驚きが大きかったのを覚えています。
筆者
彼が主導で準備をしてくれたので、とくにケンカもなく、交際1年記念日に無事入籍。そして、1ヶ月後に挙式することができました。
私たちの場合は、結婚適齢期を迎えていたこともあり、婚活の手段として両親にも理解が得られました。周囲にも、結婚相手を探していたら見つかったと伝えていたので、とくに言い出しづらいということはなかったです。
マッチングアプリで結婚してから
出会って4ヶ月で結婚を決めるのは早いほうかと思います。
しかし、不思議と結婚までのスピードが早いことへの不安は全く感じませんでした。
交際当初より結婚を見据えていたことや、交際中にお互いの生活感を確認できていたこと、そして何より一緒にいて安心感を感じられる人だったことが大きな理由ではないかと思います。
筆者
こうした今があるのも、思い切ってマッチングアプリを始めた過去の自分のおかげ。
必ず婚活が成就するかはわかりませんが、まず行動してみないことには自分が望む未来はやってこないのです。
なかなかいい人に出会えない時期もありましたが、今となってはマッチングアプリをやっていてよかったなと思います。
マッチングアプリで結婚するときの注意点
ここまで、私のマッチングアプリ体験談を紹介してきましたが、結婚という人生の大きな転機の前に、なにも考えずに行動するのはリスクが大きいです。
いいパートナーに出会ったときに安心して将来を考えられるよう、いくつかのポイントをまとめました。
共通の知り合いがいないか
同じ業種や、近くの地域で出会う場合、共通の知り合いがいるという偶然もあり得ます。もし、共通の知人がいることがわかったら、相手がどんな人であるか聞いてみるのもいいでしょう。
マッチングアプリでは基本的に共通の知人がいないことがほとんどです。
そのため、上記のようなパターンは珍しいかもしれませんが、運良く見つかったら参考にしてみてくださいね。
育った家庭環境を知っておくべし
交際するだけであればそれほど気にならないかもしれませんが、結婚となるとお互いのバックグラウンドはとても大切です。
とくに、双方の親や親戚とは何かと顔を合わせる機会もあるでしょう。
冠婚葬祭に対する考え方や、家族の関係性などはそれぞれの家庭のカラーがあるので、お互いの家庭環境を知っておくとパートナーの家庭観が見えてくるでしょう。
また、将来子供を考えているなら、教育に対する価値観がわかるかもしれません。経済的なことや、教育についての考え方もわかるので、交際中にお互いの家庭環境について聞く方がより安心でしょう。
真剣交際するなら一緒にマッチングアプリを退会
マッチングアプリは手軽に使えるのがメリットでもありますが、ときとしてデメリットになりうる部分もあります。
それは、「交際後にパートナーがマッチングアプリを続けているかも」という不安です。
女性会員Oさん
一緒に退会してくれれば、お互いに誠実に交際しようとしていることも再確認でき、相手に対して安心感も与えられるでしょう。
交際当初はまだお互いのことをよく知らない時期でもあるので、誠実な姿勢を見せていくことが大切ですね。
【まとめ】マッチングアプリで結婚は可能!早く結婚したいならおすすめ!
今回はマッチングアプリで結婚できるのか?という疑問にお答えしてきましたが、結論からいうと十分に結婚できる可能性はあります!
とくに、婚活に特化したマッチングアプリを活用すれば、結婚願望の高い異性と出会える確率も高まるでしょう。
プロフィールやコミュニティ機能などを使って、結婚観をアピールしてみてくださいね。
マッチングアプリで結婚すると共通の知り合いもいないし、展開が早くて心配という人もいるかもしれません。しかし、実際にマッチングアプリで結婚してみて、その心配が杞憂であったことがわかりました。
私の場合は早めにお互いの両親へ会ったり、家庭環境やバックグラウンドを知っていくうちに、この人なら大丈夫という気持ちが大きくなったからです。
筆者
いまは、マッチングアプリで結婚に至るカップルが増加している時代です。
「いつか結婚したい!」と思っているのなら、婚活の方法の1つとしてマッチングアプリをぜひ活用してみてください。結婚相手と出会うには、まずは出会いの数を増やしていくことが一番の近道です。