マッチングアプリキャンペーン情報!!

【3/12最新情報】マッチングアプリニュース|with(イグニス)上場に向けて株主構成を再編

バナー

【要約】マッチングアプリ・恋愛・結婚関連のニュース&コラム

日本経済新聞:with(イグニス)上場に向けて株主構成を再編

日経出典:米ベイン、投資先の婚活アプリ一部譲渡 1~2年で上場

  • 米国投資ファンドのベインキャピタルが、with(ウィズ)に投資をしていた
  • 同社がこの株式の一部を香港などの他ファンドに譲渡する(売却する)
  • 目的はwith(株式会社イグニス)の上場準備である
  • 株主を分散し、今後1~2年以内の上場を目指す

PR TIMES:離婚経験者に対する再婚に関するアンケート

PR TIMES出典:再婚したい理由はやはり寂しさ?離婚歴のある方に再婚に関するアンケート

  • 株式会社クリプタルが、離婚経験者に対して再婚に関するアンケートを実施
  • 同社は、恋活・マッチングアプリ・占い」の総合情報サイト「シッテク」を運営している
  • 離婚の原因の最多は「性格が合わない」であった
  • その他、男女ともに多かったのは「異性関係」
  • 女性のみ多かった(男性側が原因)は「金銭問題」であった
  • 再婚した年代は30代が最多で、男性67.2%、女性58.8%と約6割を占めた
  • 再婚の出会いを見つけた場所は、男女ともにマッチングアプリが第三位だった
  • 再婚したい理由は男性は「寂しさ」女性は「子育て・金銭面」が最多だった

時事通信:「オンライン護身術」のガイドブックを無料公開

タップル出典:マッチングアプリ「タップル」、安心できる出会いのために知ってほしい”オンライン護身術”をまとめたガイドブックを無料で公開

  • タップルが「マッチングアプリを安全に利用するためのノウハウ」をまとめた
  • 「オンライン護身術ガイドブック」して、無料で公開している
  • タップルは24時間365日の監視パトロールを徹底
  • 安全対策の情報を集約したガイドライン「セーフティーセンター」を設置している
  • また、トラブル時にすぐ相談できる「LINE電話サポート」も提供
  • 「顔認証システム」によるなりすまし防止、AI技術活用による不正利用者検知などを実施
  • 運営側の万全の体制に加え、利用者側の安全に対する知識も向上すべく、ガイドブックを公開している

マイナビニュース:漫画『モモちゃんは彼氏が欲しい!』

ももちゃん出典:モモちゃんは彼氏が欲しい! 第1回 願いごと

  • マッチングアプリで出会った恋人と同棲中の女性漫画家・ここさんによる連載漫画
  • 彼氏がほしいOLのモモちゃんが、初詣・七夕・流れ星・クリスマスと、すべての行事で願掛けをした
  • 結果、今年も一人でイルミネーションを背景に自撮りをしているというオチ
  • 「願掛けでなんとかなるほど甘くない」と締めている

キャリコネニュース:「年収300万でも楽しい仕事をしたい」彼氏に対する議論

キャリコネニュース出典:「年収300万でも楽しい仕事がしたい」という彼氏と別れるべきか

  • 5ちゃんねるで話題になったスレッドでの議論を取り上げている
  • 30歳手前で「年収300万円でも楽しい仕事をしたい」という男性に対して、交際相手の女性が幻滅している
  • スレッドの書き込みはほぼ全て女性に同調している
  • 特に的確な指摘は「現実には、年収700万の楽しい仕事と、年収300万の楽しくない仕事がある」というもの
  • 低収入の仕事ほど「やりがいもないことが多い」ことを指摘している
  • 男性側を肯定する内容でも「若いうちなら300万でもいいが、50代で300万は絶望的」と指摘

【参考】BIGLOBEニュースによる転載記事

マイナビウーマン:漫画『人の彼氏を奪う女』

漫画出典:【第132話】男運ない女の未来

  • Instagramで作品を公開している漫画家・じむさんの『人の彼氏を奪う女』を紹介
  • 登場人物「うばうちゃん」と「わせちゃん」は、男運がなくしばらく恋愛を避けていた
  • しかし、マッチングアプリで彼氏ができてその後…という内容(132話)
  • (以下、事前のストーリーを読者が読む必要があるため解説を割愛)

【第25回】国際離婚: 配偶者の扶養義務|カナダの国際結婚・エキスパート弁護士に聞く弁護士の選び方

出典:【第25回】国際離婚: 配偶者の扶養義務|カナダの国際結婚・エキスパート弁護士に聞く弁護士の選び方

  • 共同親権が採用されているカナダでは、離婚後の両親には相互に養育費の支払い義務が生じます。
  • カナダでは、受取側の収入や、子のステータスなどを総合的に考慮して、配偶者へ金銭的なサポートをします。
  • 扶養の金額が支払側の年収をベースに算出するため、「みなし収入」制度が導入し、受け取り側の恣意的な失業を防止しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA